2022年
総合大会webプログラム

Program of the 2022 IEICE General Conference

持続可能な未来を拓く電子情報通信

プログラム

format_list_bulletedエレクトロニクスソサイエティ

ソサイエティ特別企画

CK-1. エレクトロニクスソサイエティ プレナリーセッション
(エレクトロニクスソサイエティ運営委員会)

一般公開:本企画の聴講は無料です.

3月15日 9:30〜11:45 Webinar 1  司会 岡 宗一(NTT)

9:30-9:35

ソサイエティ会長挨拶 会長 高橋 浩(上智大学)

9:35-10:30

表彰式
・エレクトロニクスソサイエティ活動功労賞贈呈
・エレクトロニクスソサイエティ学生奨励賞贈呈
・新シニア会員のご紹介

10:30-10:40休 憩
10:40-11:40

特別講演

「固体電池-歴史とそのサイエンス」

講師:
菅野 了次 氏(東京工業大学 教授)
概要:
SDGsを背景に電気自動車など様々な機器への適用を目指し、電池を全て固体で構成する全固体電池が、次世代蓄電デバイスとして脚光を浴びている。電池を固体にするという試みは古くからなされてきたが、蓄エネルギーデバイスとしては問題外であった。そのデバイスがどのような研究・技術開発の道程を辿ってきたか、電池が固体になった場合にどのような新たなサイエンスが生み出されるのか、期待を込めてその概要を示す。
11:40-11:45

ソサイエティ次期会長挨拶 次期会長 藤島 実(広島大学)

CK-2. Beyond 5Gに向けた情報通信・処理技術
(レーザ・量子エレクトロニクス研専、光エレクトロニクス研専 共催)

3月15日 13:00〜16:35 Meeting 36  座長 向井剛輝(横浜国大)

講演時間:各25分

座長挨拶:5分

CK-2-1

超大容量無線通信を支える次世代エッジクラウドコンピューティング基盤の研究開発 -超高速光トランシーバ開発を中心に-

小山二三夫(東工大)

CK-2-2

衛星通信と5G/Beyond 5Gの連携の動向と取組み

三浦 周(NICT)

CK-2-3

移動体光空間通信

春山真一郎(慶大)

CK-2-4

準ミリ波・ミリ波を利用する無線機器からの電波ばく露量の評価方法とその標準化動向

佐々木謙介(NICT)

休 憩(10分) 座長 渡邉俊夫(鹿児島大)

CK-2-5

Beyond 5G無線のための光・無線融合デバイスと信号処理技術

村田博司(三重大)

CK-2-6

テラヘルツ・光融合通信システムの研究動向

川西哲也(早大)

CK-2-7

小型・広帯域(220-330 GHz)誘電体キューブアンテナとその300 GHz帯無線伝送応用

久武信太郎(岐阜大)

CK-2-8

移動体通信基地局用窒化ガリウム増幅器の高効率化回路技術

○坂田修一・小松崎優治・齋木研人・津留正臣(三菱電機)

チュートリアルセッション

CT-1. 発見から30年! 固有ジョセフソン接合の潜在的な魅力と可能性 ~その物性から応用まで~
(超伝導エレクトロニクス研専)

3月17日 13:00〜16:40 Meeting 12  座長 入江晃亘(宇都宮大)

講演時間:各40分

座長挨拶:5分

CT-1-1

積層固有ジョセフソン接合メサ構造からの円偏光テラヘルツ波放射と非線形振動子同期現象

掛谷一弘(京大)

CT-1-2

高温超伝導体単結晶を用いたテラヘルツ波発振器の高性能化に向けた取り組み

○柏木隆成・桑野玄気・中川駿吾・中山 繭・金 正赫・永山佳苗・湯原拓也・山口啄弥・齋藤佑真・鈴木祥平・山田将太郎・菊池隆太(筑波大)・辻本 学(産総研)・南 英俊・門脇和男(筑波大)

CT-1-3

固有ジョセフソン接合で探るBi2212の磁束状態

大井修一(物材機構)

休 憩(15分)

CT-1-4

Bi-2212薄膜による固有ジョセフソン接合とその応用

中島健介(山形大)

CT-1-5

固有ジョセフソン接合における超伝導量子ビット応用の可能性と課題

北野晴久(青学大)

依頼シンポジウム

CI-1. マイクロ波研究会学生研究発表賞表彰式および受賞者による特別講演
(マイクロ波研専)

一般公開:本企画の聴講は無料です.

3月18日 13:00〜15:00 Webinar 3 

13:00-13:05

開会の挨拶

13:05-13:20

学生発表表彰式

13:20-13:25休憩
13:25-14:55

受賞学生による特別講演

14:55-15:00

閉会の挨拶

CI-2. 美術・芸術への光の利用
(光エレクトロニクス研専、レーザ・量子エレクトロニクス研専 共催)

3月16日 9:00〜11:45 Meeting 36  座長 橋本俊和(NTT)

講演時間:各30分

座長挨拶:5分

CI-2-1

電波と光で絵画を観て診る

福永 香(NICT)

CI-2-2

彩度強調成分を用いた分光スペクトルの制御

○土田 勝・木村昭悟・原田 登(NTT)

CI-2-3

照明の質と感性評価 -魅せる光を目指して-

阿山みよし(宇都宮大)

休 憩(10分) 座長 渡邉俊夫(鹿児島大)

CI-2-4

光技術のプロジェクションマッピング応用

岩井大輔(阪大)

CI-2-5

光パターン形成LED照明「ホロライト」~安心・安全・面白い・新しい光の使い方~

池田貴裕(パイフォトニクス)

CI-3. 電子デバイスの性能を最大限に引き出す高周波・高出力実装技術
(電子デバイス研専)

3月16日 13:00〜16:41 Meeting 19  座長 鈴木左文(東工大)

講演時間:各30分

座長挨拶:1分

CI-3-1

三次元実装/TSVを基盤としたヘテロインテグレーション技術の研究開発動向

福島誉史(東北大)

CI-3-2

次世代光電コパッケージへ向けた三次元光配線技術

○須田悟史・黒須隆行・乗木暁博・玉井 功・指宿康弘・浮田明夫・竹村浩一・志村大輔・太縄陽介・八重樫浩樹・青木 剛・中村 文・天野 建(PETRA)

CI-3-3

半導体基板/ダイヤモンド放熱基板の官能基反応による直接接合形成

○松前貴司・倉島優一・高木秀樹・梅沢 仁・日暮栄治(産総研)

休 憩(10分) 座長 小谷淳二(富士通)

CI-3-4

ダイヤモンドを利用した高出力GaN HEMTの実装技術

○美濃浦優一・岡本直哉・山田敦史・多木俊裕・佐藤 優・尾崎史朗・矢板潤也・小谷淳二(富士通)

CI-3-5

大容量光伝送実現に向けた超広帯域・アナログ多重機能集積・電気-光変換モジュール

○脇田 斉・長谷宗彦・山崎裕史・小木曽義弘・武藤美和(NTT)・井田 実(NXTEC)・濱岡福太郎・中村政則・小林孝行・宮本 裕(NTT)・野坂秀之(立命館大)・高橋宏行(NTT)

CI-3-6

テラヘルツ共鳴トンネルダイオードのシリコンプラットフォームへの実装

冨士田誠之(阪大)

CI-3-7

テラヘルツ波検出器の実装技術:フェルミレベル制御バリアダイオード

○伊藤 弘(北里大)・石橋忠夫(NTTエレクトロニクステクノ)

CI-4. 極限環境で動作する集積回路
(集積回路研専)

一般公開:本企画の聴講は無料です.

3月16日 13:00〜17:00 Webinar 8  座長 新津葵一(名大)

講演時間:各30分

CI-4-1

放射線による半導体素子の一時故障と劣化現象

古田 潤(京都工繊大)

CI-4-2

SiC半導体による極限環境エレクトロニクス構築

○黒木伸一郎・志摩拓真・目黒達也・Cuong Vuong Van(広島大)・武山昭憲・牧野高紘・大島 武(量研機構)・児島一聡・田中保宣(産総研)

CI-4-3

原子スイッチFPGAの耐環境性能について

杉林直彦(ナノブリッジ・セミコンダクター)

休 憩(15分) 座長 萩原 汐(富士通)

CI-4-4

量子コンピュータにおける極低温デバイス・回路技術

森 貴洋(産総研)

CI-4-5

低温環境下での多重量子ドットの電気伝導特性と量子ドット集積化に向けた課題

羽田野剛司(日大)

休 憩(15分) 座長 更田裕司(産総研)

CI-4-6

3Dフラッシュメモリーの極低温動作による多値化とビットコストスケーリング

○饗場悠太・高瀬 覚・藤澤俊雄・佐貫朋也(キオクシア)

CI-4-7

Tjmax=170℃で動作可能な車載用途向け混載フラッシュメモリ

帯刀恭彦(ルネサスエレクトロニクス)

CI-5. フレキシブルセンサの新展開
(有機エレクトロニクス研専)

3月17日 13:00〜17:00 Meeting 14  座長 馬場 暁(新潟大)

講演時間:各35分

CI-5-1

sustainableな圧電繊維を使った柔軟なwearable組紐センサ

田實佳郎(関西大)

CI-5-2

多誘導心電図計測用立体起毛電極開発とその応用

◎竹下俊弘・吉田 学・竹井祐介・大内 篤・小林 健(産総研)

休 憩(15分)

CI-5-3

実サンプル分析可能な有機トランジスタ型化学センサ

南 豪(東大)

CI-5-4

体液を連続モニタリングするためのフレキシブルバイオセンサおよびバイオ電池の開発

四反田 功(東京理科大)

休 憩(15分) 座長 伊東栄次(信州大)

CI-5-5

フレキシブルエレクトロニクスの医療応用

横田知之(東大)

CI-5-6

フレキシブル有機圧電薄膜を用いた心臓拍動検知/発電デバイス創出

○石田謙司・堀家匠平・小柴康子(神戸大)

CI-6. 光・電波融合技術の現状と最新動向
(マイクロ波・ミリ波フォトニクス研専)

一般公開:本企画の聴講は無料です.

3月16日 13:00〜16:45 Webinar 9  座長 相葉孝充(矢崎総業)

講演時間:各30分

座長挨拶:5分

CI-6-1

6Gに向けた高周波数帯A-RoFシステムの検討

○鬼沢 武・北 直樹・白戸裕史・俊長秀記・内田大誠(NTT)

CI-6-2

フォトニクス技術を活用したテラヘルツ無線技術

○永妻忠夫・冨士田誠之・易 利・ジュリアン ウェバー(阪大)・胡間 遼・五十嵐 稜・原 一貴・可児淳一(NTT)

CI-6-3

Beyond 5Gに向けたテラヘルツ光サンプリングシステムの開発と周波数特性計測の妥当性検証

加藤英志(アドバンテスト)

休 憩(10分) 座長 池田研介(電中研)

CI-6-4

無線基地局のための光ファイバ無線・電力伝送

松浦基晴(電通大)

CI-6-5

滑走路異物検出のための光ファイバ接続型マルチスタティックレーダシステム

○米本成人・河村暁子・二ッ森俊一・森岡和行・宮崎則彦(電子航法研)

CI-6-6

量子インターネットに向けたマイクロ波フォトニクス

山口祐也(NICT)

座長 枚田明彦(千葉工大)

パネル討論(30分)16時15分から開始です。

CI-7. Beyond 5G/6Gにおける通信技術の最新動向
(テラヘルツ応用システム特別研専)

一般公開:本企画の聴講は無料です.

3月18日 13:00〜16:50 Webinar 4  座長 佐藤 昭(東北大)

講演時間:各25分

座長挨拶:5分

CI-7-1

Beyond 5G時代における光・テラヘルツ融合技術

菅野敦史(NICT)

CI-7-2

THz帯NTN通信システムの設計

○川西哲也・爲末和彦・実野邦久・佐藤俊雄・佐藤拓朗(早大)・西堀俊幸(JAXA)・山中宏治(三菱電機)

CI-7-3

Beyond 5Gに向けたテラヘルツ帯を活用する端末拡張のための仮想化端末技術に関する研究開発

○天野良晃・國澤良雄・長尾竜也・山崎浩輔・岸 洋司(KDDI総合研究所)

CI-7-4

Beyond 5Gの実現に向けた仮想化エッジクラウド基盤連携に関する研究

◎中里 仁・朽津光広・南里将彦・久住 仁・益子 宗(楽天モバイル)・久保田啓一・丸田一輝・阪口 啓(東工大)

休 憩(25分) 座長 鈴木左文(東工大)

CI-7-5

テラヘルツ波移動通信に向けたアンテナ・伝搬評価

○山口 良・保前俊稀・豊見本和馬・宮下真行・矢吹 歩(ソフトバンク)

CI-7-6

6Gにおけるサブテラヘルツ波の活用に向けたNTTドコモの取り組み

○須山 聡・奥山達樹・野中信秀・浅井孝浩(NTTドコモ)

CI-7-7

Beyond-5Gテラヘルツ無線通信システムのためのヘテロジニアス 集積化光電子融合デバイス技術

尾辻泰一(東北大)

CI-7-8

Beyond 5G/6Gに向けたテラヘルツ無線技術の展望

○永妻忠夫・冨士田誠之・易 利・ジュリアン ウェバー(阪大)

CI-8. 高密度・低消費電力短距離光インターコネクションに向けた光集積技術
(光集積及びシリコンフォトニクス特別研専)

3月15日 13:00〜17:00 Meeting 27  座長 松尾慎治(NTT)

講演時間:各30分

CI-8-1

スーパーコンピュータのインターコネクト技術動向と「富岳」のTofuインターコネクトDについて

安島雄一郎(富士通)

CI-8-2

マルチコアファイバを活用した高集積化技術

○杉崎隆一・渡辺健吾・佐々木 翼・高橋正典・新子谷悦宏(古河電工)

CI-8-3

3次元ポリマー光回路を用いた光電コパッケージ

○天野 建・須田悟史・乗木暁博・黒須隆行(産総研)・指宿康弘・浮田明夫・竹村浩一・玉井 功・青木 剛(PETRA)・中村 文(産総研)

休 憩(15分) 座長 神徳正樹(古河電工)

CI-8-4

低消費電力InP系メンブレン光デバイスのSi上集積

松尾慎治(NTT)

CI-8-5

III-V族半導体薄膜集積を用いた光変調器

○竹中 充・湯 涵智・李 強・関根尚希(東大)・藤方潤一・野口将高(PETRA)・カシディット トープラサートポン・高木信一(東大)

休 憩(15分) 座長 雨宮嘉照(広島大)

CI-8-6

有機・シリコンハイブリッド電気光学デバイス

大友 明(NICT)

CI-8-7

シリコンメタサーフェスにおける光・熱制御と非線形性の増大

高原淳一(阪大)

Page Top