2019年
総合大会Web公開プログラム

Program of the 2019 IEICE General Conference

プログラム

format_list_bulleted基礎・境界ソサイエティ

一般セッション

  • この目次は,インターネット講演申込登録のデータを元に作成されています。
  • また,講演者を○,◎印で示し, ◎印は本会「学術奨励賞受賞候補者」の資格対象であることを示します。

A-1. 回路とシステム

3月19日 9:00〜11:45 54号館 201教室 座長 山脇大造(日立)

A-1-1

インバータベースアンプを用いた低電源電圧CV変換回路

○成岡謙悟・小松 聡(東京電機大)

A-1-2

光電気発振器からの周波数抽出機能を持つCMOS LNAの省面積実装の検討

○田仲顕至・三浦直樹・野坂秀之(NTT)

A-1-3

光通信における波長分散のSPICEモデルについての検討

◎鷲見和紀・林 宏太・田中智孝・中村 誠・伊藤大輔(岐阜大)

A-1-4

アナログ波形等化回路によるPAM4符号光伝送長延化の一検討

○生田和也・田中智孝・中村 誠・伊藤大輔・鷲見和紀(岐阜大)

A-1-5

MOSFETのためのディジタルアクティブゲートドライバに関する一検討

◎高山 創・奥田貴史・引原隆士(京大)

A-1-6

マルチコイルモータの界磁電流制御の一検討

○梅澤克之・安田 彰(法政大)

休 憩(10:45 再開) 座長 岡崎秀晃(湘南工科大)

A-1-7

周期的強制外力によって駆動された振り子システムにおけるカオス的発振の高域周波数成分に関する一考察

○高田明雄・鈴木湧太・小松亮太(函館高専)

A-1-8

2.4倍高速化可能なピッキングロボット向け階層グラフ型近傍探索を用いた物体姿勢推定

◎小菅敦丈・山本敬亮・赤峰幸徳・山脇大造・大島 俊(日立)

A-1-9

Neural NetworkのFPGA実装における層の融合による低レンテンシ化

◎岡田尚也・山本 亮・小川吉大(三菱電機)

A-1-10

マイクロ波センサ直交信号を用いたFPGAによるデータ取得時間短縮手法の検討

◎吉村侑恭・西口健太・井上敏之・土谷 亮・岸根桂路(滋賀県立大)

3月20日 9:00〜11:45 54号館 201教室 座長 中村洋平(日立)

A-1-11

シングルチャネルシステム実現に向けた周波数識別回路の検討

◎今城篤人・野口凌輔・井上敏之・土谷 亮・岸根桂路(滋賀県立大)

A-1-12

FPGAを用いたPONシステムにおける下り信号対応プリエンファシス回路の提案

◎前川竜也・宇野暁仁・田中智孝・中村 誠・伊藤大輔・三輪祐三久(岐阜大)

A-1-13

バースト信号対応電気分散補償回路における高速波形等化制御の検討

◎宇野暁仁・前川竜也・中村 誠・伊藤大輔(岐阜大)

A-1-14

伝送零点を任意に有するRiCRフィルタの一構成法とその能動実現

◎荒木恒星・藤井達哉・庄野和宏(筑波大)

A-1-15

利得誤差を持つCCIIで実現された複素係数フィルタの解析と補償

◎藤井達哉・庄野和宏(筑波大)

休 憩(10:30 再開) 座長 山口 基(ルネサスエレクトロニクス)

A-1-16

制御ゲインに摂動を受けるマルチエージェントシステムに対するフォーメーション制御系の構成法

◎宮越一輝・大屋英稔・星 義克(東京都市大)

A-1-17

リーダー・フォロワー構造を用いたマルチエージェントシステムにおけるフォーメーション制御系構成

◎伊藤 駿・大屋英稔・星 義克(東京都市大)

A-1-18

ロボットアームを用いたCFRP形成用3Dプリンタの検討

○佐々木菜緒・山脇正雄(呉高専)

A-1-19

形状記憶合金アクチュエータの高出力化と駆動エネルギーの低減を両立する駆動方法の提案と実証

◎福留 環・新山龍馬・桜井貴康・高宮 真(東大)

A-1-20

センサフィードバックの統合が可能な周波数選択性電力バスによる多数アクチュエータの独立駆動システム

◎西澤勇輝・笹谷拓也・成末義哲・川原圭博(東大)

A-2. 情報理論

3月22日 10:30〜11:45 53号館 201教室 座長 野村 亮(専修大)

A-2-1

RSA暗号の小学4年生から大人までへの実演例 −都城高専おもしろ科学フェスティバルにおいて−

○中村博文(都城高専)

A-2-2

送信機がエナジーハーベストを行う場合の多重アクセス通信路の通信路容量域

◎田中佑佳・松田哲直・植松友彦(東工大)

A-2-3

2元入力出力対称通信路におけるキャパシティーエナジー関数の導出

○李 白・植松友彦・松田哲直(東工大)

A-2-4

ゆらぎの定理による確率過程のパラメータ推定手法

◎土井彬史・長谷川禎彦(東大)

A-2-5

2次元消失モデルにおけるProgressive Edge-Growthアルゴリズムを用いた非正則LDPC符号の構成法

◎鈴木優太朗・柴田 凌・細谷 剛・八嶋弘幸(東京理科大)

A-3. 信頼性

3月20日 9:00〜10:00 53号館 104教室 座長 弓削哲史(防衛大)

A-3-1

差動伝送線路の潜在故障検知技術に関する基礎検討;(1) 同相信号による簡易検出技術

○波木井勇次・白石直之・寺山 肇・加藤孝弘・田中信吾・村上和宏(矢崎総業)

A-3-2

差動伝送線路の潜在故障検知技術に関する基礎検討―(2)共振特性を利用した簡易診断技術―

○加藤孝弘・波木井勇次・白石直之・寺山 肇・田中信吾・村上和宏(矢崎総業)

A-3-3

適応反復フレーム送信のための伝送路状態推定技術の比較

○伊東俊治・長谷川洋平・小野善将・有川 学(NEC)

A-3-4

IoTシステム長期運用のためのRaspberry Pi稼働時間の調査

○天野真裕(仙台高専)・丸田哲郎(泰興物産)・水戸慎一郎(東京高専)・小林秀幸(仙台高専)

A-4. 超音波

3月20日 10:00〜11:30 53号館 403教室 座長 土屋健伸(神奈川大)

A-4-1

高強度空中超音波による容器内微量液体の非接触撹拌

○大隅 歩・上田 颯・伊藤洋一(日大)

A-4-2

非圧電基板上への高強度弾性表面波の励振

○中村健太郎・Ce Sun(東工大)・長澤 勇・友枝 優・上田朋久(SUBARU)

A-4-3

共振周波数比法を用いた基板付き薄膜共振子の電極付きkeff2の抽出

◎龍見亮汰・戸塚 誠・柳谷隆彦(早大)

A-4-4

Al金属ターゲットへのSc埋め込みの有無によるScAlN薄膜音響共振子の結晶化度の違いと圧電特性

◎木原流唯(早大)・高柳真司(名工大)・柳谷隆彦(早大)

A-4-5

パネル取り付け型インサートナット固定状態の超音波検査方法

○原 六蔵・木村友則・井幡光詞・西岡泰弘・米田尚史(三菱電機)

A-4-6

超音波照射によるサツマイモ成長促進の要因検討 ~電気特性への影響~

○井幡光詞・原 六蔵・木村友則・西岡泰弘・米田尚史(三菱電機)

3月20日 13:00〜15:45 53号館 403教室 座長 中村健太郎(東工大)

A-4-7

Webカメラ映像の矩形領域分割による葉の固有振動数解析と植物の水ストレス推定

○佐野元昭・内川千春・大平武征・白川貴志・中川 裕・杉本恒美(桐蔭横浜大)

A-4-8

水で飽和した海綿骨で発生する圧電信号の観測

○細川 篤(明石高専)・壁下育弥(奈良先端大)

A-4-9

堅牢ハイドロホンのセンサヘッド構造の提案

◎貝瀬不二丸(桐蔭横浜大)・椎葉倫久(日本医療科学大)・森下武志(桐蔭横浜大)・岡田長也(本多電子)・黒澤 実(東工大)・竹内真一(桐蔭横浜大)

A-4-10

共振周波数比動的制御手法を用いた台形波形圧力波照射によるキャビテーション気泡生成の高効率化

◎横澤宏紀・森田 剛(東大)

A-4-11

キャビテーション下でのFOPHによる取得音圧の精度評価

○竹内 聡・佐藤成将・市川将稔・小池義和(芝浦工大)

休 憩(14:30 再開) 座長 竹内真一(桐蔭横浜大)

A-4-12

音響放射力によるチキソトロピーゲルの形状制御

増田憲太郎・○小山大介・松川真美(同志社大)

A-4-13

45kHz超音波センサアレイシステムの構築と障害物位置推定手法の実験的評価

◎西尾太斗(名大)・辻井明日香・笠島 崇(日本特殊陶業)・羽多野裕之・山里敬也(名大)

A-4-14

特異値分解を用いた心臓壁の速度伝搬計測に関する基礎検討

◎茂澄倫也・長岡 亮・長谷川英之(富山大)

A-4-15

超音波を用いた電気配線の溶融痕の判別に関する研究

○橘 一行(兵庫県警)・細川 篤(明石高専)

A-4-16

超音波によるリモートエネルギー伝送

◎松田僚太・門前裕樹・小池正記(広島工大)

A-5. 応用音響

3月22日 13:00〜15:30 53号館 404教室 座長 及川靖広(早大)

A-5-1

刺激の提示順序が移動音像の印象に与える影響の調査

◎倉林実可・武藤憲司(芝浦工大)

A-5-2

CNNによる船舶航行音検知における接近音の学習法についての検討

武藤憲司・◎山口晴己(芝浦工大)

A-5-3

DSPによる船舶航行模擬音の適応騒音制御の検討

武藤憲司・◎深津遼貴(芝浦工大)

A-5-4

過大電圧時におけるスピーカ振幅の適応的制御に関する検討

○細谷耕佑・平野 仁・木村 勝(三菱電機)

A-5-5

往復駆動可能な搬送設備向け音診断におけるノイズ低減手法

○寺島英明・阿部芳春(三菱電機)・熊谷誠一・志賀 諭(三菱電機ビルテクノサービス)・塚原 整(三菱電機)

休 憩(14:30 再開) 座長 武藤憲司(芝浦工大)

A-5-6

一般化相互相関関数と主成分分析を用いた話者の頭部方向推定

○吉田智晴・辻本聖也・浅野 太(工学院大)

A-5-7

空中超音波センシングにおける反射波の光学的可視化計測

◎大久保萌香・石川憲治・及川靖広(早大)・鈴木陽平・石田翔也・松浦充保(SOKEN)・神谷康孝(デンソー)

A-5-8

マハラノビス汎距離を用いたMIDI鍵盤演奏の押鍵時間評価法の研究

○滝口侑弥・臼杵 潤(神奈川工科大)

A-5-9

安全な運転環境のための車両内サイン音

◎神薗善規・尾上孝雄・小林 亙(阪大)・佐々木高秀(スタビリティ)・岡本大介(作曲家)・柴田英隆(パワーハウス)

A-6. VLSI設計技術

3月19日 9:30〜11:30 54号館 202教室 座長 尾崎 靖(ルネサスエレクトロニクス)

A-6-1

ミュータント生成に基づく LLVM バックエンドの最適化性能テストにおけるエラー判定の強化

◎神田諭志・石浦菜岐佐(関西学院大)・西村啓成・福井昭也(ルネサスエレクトロニクス)

A-6-2

Cプログラムにおけるハードウエア化対象関数の判断手法

○輕部文利・立見駿介・岡田尚也・山本 亮・小川吉大(三菱電機)・Abraham Goldsmith・Rien Quirynen(Mitsubishi Electric Research Labs.)

A-6-3

関数を節に持つデータフローグラフの生成検討

◎立見駿介・輕部文利・小川吉大(三菱電機)

休 憩(10:30 再開) 座長 岩垣 剛(広島市立大)

A-6-4

フロアプランベース物理合成によるレイアウト問題の早期解決

○船附誠弘・平野 進・小川吉大(三菱電機)

A-6-5

A Fast Symmetrical Routing Algorithm based on Pattern Routing

◎Zhenhao Wang・Tingyu Zhou(Waseda Univ.)・Zhiguo Bao(Henan Univ. of Economics and Law)・Takahiro Watanabe(Waseda Univ.)

A-6-6

FPGAを用いた動的電源ノイズ下でのエラー予告FFの動作検証

○西 孝将・増田 豊・橋本昌宜(阪大)

A-6-7

平均書き込みビット数削減を目的とした書き込み削減符号のエネルギー評価

◎樋元健志郎・尾形伊吹・藤吉邦洋(東京農工大)

A-7. 情報セキュリティ

3月22日 9:00〜11:30 54号館 103教室 座長 大東俊博(東海大)

A-7-1

ソーシャルエンジニアリング対策としてのマインドフルネス

◎浦澤 萌・藤川真樹(工学院大)

A-7-2

マルチモーダル人工物メトリクスを実現する機能性材料の開発

◎原 万里子・藤川真樹(工学院大)・渕 真悟(青学大)

A-7-3

機械学習の適用によるマルウェアの挙動分析

◎久保宏樹(東京電機大)・笠間貴弘(NICT)・宮保憲治(東京電機大)

A-7-4

ソフトウェアロードバランサの DoS 攻撃緩和効果分析

◎李 珠熙・中村康弘(防衛大)

A-7-5

HTTPログを用いたBotnetからのWebスキャン検出手法の初期的検討

◎守屋広汰・岡田隆三・西垣正勝・野口靖浩(静岡大)・黒木琴海・鐘本 楊(NTT)・猿渡俊介(阪大)

休 憩(10:30 再開) 座長 面 和成(筑波大)

A-7-6

Strong Robustnessを有するIDベース暗号の具体的構成と実装評価

◎岡野 寛(東海大)・江村恵太(NICT)・鈴木達也・大東俊博(東海大)

A-7-7

暗号化グラフの最短経路検索におけうサーバ側の不正防止

◎王 宏偉・真鍋義文(工学院大)

A-7-8

SNS上の情報漏洩攻撃に対するディレイを用いた防御法について

◎松下耕大・真鍋義文(工学院大)

A-7-9

Investigation of Information Leakage from A Laser Fault Injection Sensor

○Yang Li・Natsu Shoji・Takeshi Sugawara・Kazuo Sakiyama(The Univ. of Electro-Communications)

A-8. 信号処理

3月19日 13:00〜13:45 54号館 201教室 座長 小西克巳(法政大)

A-8-1

被写体の勾配・法線および深度を利用したパストレーシング画像のノイズ低減手法

◎加藤慶悟・市毛弘一(横浜国大)

A-8-2

最適内挿近似理論に基づくParallel MRIの画像再構成法

○木田雄一(奥羽大)・木田拓郎(東工大)

A-8-3

動的設定を用いた周期性を持つ時系列データの平滑化手法の検討

○廣沢拓也・山崎達也(新潟大)

3月20日 9:30〜11:45 54号館 202教室 座長 相川直幸(東京理科大)

A-8-4

Skeleton based Hand Motion Recognition using Convolutional Neural Network

○△Shi Chen・Ryo Kubota・Kazuyuki Demachi(The Univ. of Tokyo)

A-8-5

敵対的生成ネットワークと被写界深度を利用した単一画像の反射分離

○三田健太郎・市毛弘一(横浜国大)

A-8-6

複数の無指向性マイクを用いたマルチチャネル録音の方式検討

○粟野智治・木村 勝(三菱電機)

A-8-7

音響信号処理に基づくクレーン振れ角と質点距離の同時推定

◎川本早織・松永美樹・中本昌由(広島大)

A-8-8

バネ振動のシミュレーション

◎佐々木淑恵(無所属)

(10:45 開始)   座長 中本昌由(広島大)

A-8-9

3種類の所要推定誤差と収束判定

○藤井健作(コダウェイ研)・棟安実治(関西大)

A-8-10

突発性騒音における残響成分抑圧に関する一検討

◎赤松英治・笹岡直人・伊藤良生(鳥取大)

A-8-11

グラフ調波構造を用いた非負値行列因子分解に基づくブラインド音源分離

◎高木孝晃・市田智大・京地清介(北九州市大)・井本桂右(立命館大)

A-8-12

低ランク制約に基づく3次元MOCAP信号復元

◎今村竜二・奥田正浩(北九州市大)

A-9. ワイドバンドシステム

3月19日 13:00〜16:45 54号館 103教室 座長 大内浩司(静岡大)

A-9-1

SWIPTのための全二重EHを用いるFFリレーの提案

◎古川純汰・宮嶋照行・杉谷栄規(茨城大)

A-9-2

シンボル間欠送信を行うスペクトル拡散用干渉キャンセラ方式

○富塚浩志・東中雅嗣・佐野裕康・岡村 敦(三菱電機)

A-9-3

チャネル推定を考慮したプリコーデッドOFDM伝送の特性評価に関する一検討

○佐藤正知(広島商船高専)

A-9-4

OFDM-IMにおけるPAPR低減のための付加信号決定法の提案

◎渡邊慎也・宮嶋照行・杉谷栄規(茨城大)

A-9-5

A Study on Quasi-Cyclic LDPC on Meteor Burst Communications

○Akhmad Fauzi・Kaiji Mukumoto・Tadahiro Wada(Shizuoka Univ.)

休 憩(14:30 再開) 座長 滝沢賢一(NICT)

A-9-6

79GHz帯UWBレーダによる動きのある人間の心拍推定

○森松旦陽・松隈聖治・梶原昭博(北九州市大)

A-9-7

79GHz帯レーダを用いた浴室見守りセンサシステムの検討

○松隈聖治・梶原昭博(北九州市大)

A-9-8

79GHz帯レーダによる屋内外の電波干渉に関する実験的検討

○秋吉湧太・本村俊樹・梶原昭博(北九州市大)

A-9-9

79GHz帯レーダによるレーダ方式間干渉に関する検討

○柴尾雅浩・梶原昭博(北九州市大)

休 憩(15:45 再開) 座長 小澤佑介(茨城大)

A-9-10

空間輝度分布による16QAMローリングシャッター可視光通信

○中條 渉(名城大)

A-9-11

イメージセンサ通信のためのNetwork in Networkを用いた信号復調に関する一検討

○荒井伸太郎(岡山理科大)・廣末拓己・松下春奈(香川大)

A-9-12

大規模過負荷 MIMO 通信における深層学習を用いた反復検出法

◎今西真之・高邉賢史・和田山 正(名工大)・林 和則(阪市大)

A-9-13

全二重マルチユーザMIMOにおけるフィルタとUplinkユーザ選択の同時決定法の提案

◎△天野匡平・宮嶋照行・杉谷栄規(茨城大)

A-10. システム数理と応用

3月19日 10:00〜11:30 53号館 101教室 座長 劉 健全(NEC)

A-10-1

ゲリラ豪雨に関するツイートからのバースト検知および文書解析

◎△稲毛惇人・藤田拓也・大枝真一(木更津高専)・中谷 剛(防災科学技研)

A-10-2

テクニカル指標による金融取引の戦略木構築

◎加藤旺樹・穴田 一(東京都市大)

A-10-3

入力重みの学習による血糖値のモデル予測制御

○飯村由信(富士通研)・藤本悠介(北九州市大)

A-10-4

設置巣箱数を考慮した分蜂現象のマルチエージェント・シミュレーション

◎△西山幸寛・村上和人(愛知県立大)

A-10-5

時間帯購買を考慮した店内人流シミュレーション

○岡田直樹・大野晃誠・柴田慎一(大同大)・田嶋拓也(福岡工大)・阿部武彦(愛知大)・木村春彦(小松大)

A-10-6

強化学習ベース多船航路探索におけるQ学習とProfit Sharingの比較

◎冨原崇寛・節家 将・神尾武司(広島市立大)・田中隆博(海上保安大)・三堀邦彦(拓殖大)・藤坂尚登(広島市立大)

3月20日 10:00〜11:30 53号館 101教室 座長 矢野 亨(東芝)

A-10-7

Siamese Networkを用いた手書き文字認識

◎高橋大成・秦 優哉・石井大成・斎藤遼河・大枝真一(木更津高専)

A-10-8

メタ特徴によるPOSデータの需要予測モデルの検討

○守田真矢・柴田慎一(大同大)・田嶋拓也(福岡工大)・阿部武彦(愛知大)・木村春彦(小松大)

A-10-9

NT倍率取引における深層強化学習を用いた投資戦略の構築

◎常井祥太・穴田 一(東京都市大)

A-10-10

昼夜の人口移動を考慮した疫学モデルによる感染症流行の解析と考察

◎坂巻 燎・藤田 悟(法政大)

A-10-11

粒子群最適化を用いた巡回セールスマン問題の解法

◎山田悠希・穴田 一(東京都市大)

A-10-12

学級内における人間関係の生成モデル

◎吉田達矢・穴田 一(東京都市大)

A-11. 思考と言語

3月19日 11:00〜11:30 54号館 101教室 座長 佐野 洋(東京外語大)

A-11-1

認知機序と5W表現順序との言語間相違

○佐良木 昌(明大)

A-11-2

NIRS(near-infrared spectroscopy)における脈波成分の比較

○小野哲治(群馬パース大)・伊藤憲治・関本荘太郎・角田晃一(東京医療セ)

A-12. 技術と社会・倫理

3月20日 10:00〜11:15 54号館 101教室 座長 森住哲也(神奈川大)

A-12-1

eヘルスリテラシーと医療・健康情報の判断との関連

○勝谷紀子(青学大)・東 るみ子(日大)

A-12-2

多様性・変化に対応可能な倫理的判断方法

◎丘 維礼(参Q)

A-12-3

情報セキュリティポリシーにおける例外措置の技術的対策との関わり

○村崎康博・松井俊浩・原田要之助(情セ大)

A-12-4

ICTサービスによる費用・時間の観点でのライフスタイル変化

◎篠塚真智子・張 暁曦・高田英俊・林 克也・田中百合子(NTT)・金森有子・増井利彦(国立環境研)

A-12-5

ICTサービスによる持続可能な開発目標(SDGs)への貢献に向けた一考察

○古谷 崇・篠塚真智子・林 克也・田中百合子(NTT)

A-13. 安全性

3月20日 10:15〜11:45 53号館 104教室 座長 木村昌臣(芝浦工大)

A-13-1

頻出する共通の特徴を排除した医薬品外観類似度算出手法の提案(第二報)

◎上條典嗣・木村昌臣(芝浦工大)

A-13-2

音声分析技術に基づく職業運転士のための過労・居眠り防止装置

○塩見格一(福井医療大)

A-13-3

航空管制関連ハザードの前提条件に関する一考察

○住谷美登里・天井 治(電子航法研)

A-13-4

定量的ハザード解析のための前提条件等の定量化

○天井 治・住谷美登里・松岡 猛(電子航法研)

A-13-5

自律移動案内ロボットの挟圧安全性に関する設計と評価手法

○森田裕介・渡辺公一・村上真之・益田俊樹・坂下和広(都産技研)

A-13-6

機能変動へのゲーム理論の適用

◎二神圭司・荒関仁志(日大)

A-14. ITS

3月19日 13:15〜16:45 54号館 203教室 座長 高取祐介(神奈川工科大)

A-14-1

高密度利用を可能とする自動車用スケーラブルFMCWレーダの提案

○梅比良正弘・牧野祐也・王 瀟岩・武田茂樹(茨城大)・黒田浩司(日立オートモティブシステムズ)

A-14-2

二重キャリアセンス方式を用いたマルチプルアクセスFMCWレーダの特性

◎△石川慎太郎・黒澤幹寛・梅比良正弘・王 瀟岩・武田茂樹(茨城大)・黒田浩司(日立オートモティブシステムズ)

A-14-3

ミリ波レーダによる走行時における路側構造物反射特性

○西田健人・梶原昭博(北九州市大)

A-14-4

安全運転支援システム向けミリ波レーダにおける歩行者検知手法

○東 篤司・白永英晃(住友電工)・木戸 智(住友電工システムソリューション)

A-14-5

高速道路合流支援を想定したインフラレーダによる車長計測の検討

東 篤司・○小河昇平・持田英史・白永英晃(住友電工)

A-14-6

セルラーネットワークを用いた遠隔型自動運転実証

○樫原俊太郎・杉本 修・大岸智彦(KDDI総合研究所)

A-14-7

LTE網を用いたITSのEnd to end遅延に関する基本検討

○丸小倫己・松元淳志・安川真平・阿部順一・岩村幹生(NTTドコモ)

休 憩(15:15 再開) 座長 松島宏典(久留米高専)

A-14-8

車両間情報共有による歩行者検知に関する一検討

◎浅野 豪・太田 能・高木由美(神戸大)・榎並直子(武庫川女子大)・鎌田十三郎(神戸大)

A-14-9

ペトリネットによる自動バレーパーキングのモデル化

◎川口拓海・平田駿稀・マッキン ケネス・永井保夫(東京情報大)

A-14-10

車両プローブ情報を用いた省感知器型信号制御

◎山本拓実・長島 靖・吉岡利也・松本 洋(住友電工)

A-14-11

周辺リンクの情報を利用した旅行時間予測手法の検討

○増田健一・西村茂樹(住友電工)

A-14-12

自動走行システム向けダイナミックマップの試作・評価

○津田喜秋・高橋由華子(三菱電機)・宮下浩一(三菱総研)・長田侑子(MRIリサーチアソシエイツ)

A-14-13

自動走行システム向けダイナミックマップ実証実験の評価結果

○高橋由華子・津田喜秋・斉藤幸城(三菱電機)・林 典之(三菱総研)・村木由利香(MRIリサーチアソシエイツ)

3月20日 9:15〜11:15 54号館 203教室 座長 間邊哲也(埼玉大)

A-14-14

木の下を通過時のGNSS受信信号の品質について

○張 皓琰・久保信明(東京海洋大)

A-14-15

GNSSコンパスに関する基礎研究

◎青木京平・久保信明(東京海洋大)

A-14-16

加速度・ジャイロ・回転角センサを用いた形状計測システムの試み

○星野晋一郎・伊藤直史(群馬大)

A-14-17

PPPとIMU/SPEEDセンサを利用した統合測位について

○八田大典・久保信明・Yize Zhang(東京海洋大)

休 憩(10:30 再開) 座長 藤井雅弘(宇都宮大)

A-14-18

レーダビーム走査による自己位置推定のためのランドマーク識別

○本村俊樹・秋吉湧太・梶原昭博(北九州市大)

A-14-19

人工構造物を用いたミリ波レーダによる自己位置推定

○宮本直哉・梶原昭博(北九州市大)

A-14-20

車々間通信を用いた交差点における緊急車両の優先走行

◎石田 亮・大屋英稔・星 義克(東京都市大)

A-15. スマートインフォメディアシステム

3月21日 13:00〜16:45 53号館 303教室 座長 末竹規哲(山口大)

A-15-1

NIRS時系列データから推定したダイナミックベイジアンネットワーク構造を用いたSTAIスコア推定

○高畑花菜子・鏑木崇史・栗原陽介(青学大)

A-15-2

雑音にロバストな音声認識システムのためのランニングスペクトル分析を用いた自動音声区間検出

◎中越達也(北大)・早坂 昇(阪電通大)・筒井 弘・宮永喜一(北大)

A-15-3

BLEビーコンを用いたARベース図書館ナビゲーションシステムの精度向上

○松原重喜・高山瑞生・中島 誠(大分大)

A-15-4

GNSS天頂全遅延による降雨予測における可視衛星数との関係

◎今岡一章・東野武史・岡田 実(奈良先端大)

休 憩(14:15 再開) 座長 筒井 弘(北大)

A-15-5

過負荷マルチユーザMIMOシステムにおける動画像伝送の高画質化のための一検討

◎吉川祐太・田代晃司・黒崎正行・尾知 博(九工大)

A-15-6

重畳符号化を用いたMIMOシステムによる無線動画像伝送

◎田代晃司・黒崎正行・尾知 博(九工大)

A-15-7

境界判別型雑音検出に基づくインパルス性雑音除去手法の改良

徐 珊(名古屋市大)・石 宝(内蒙古工大)・○田中 豪(名古屋市大)

A-15-8

Retinex処理を利用した画像強調法

○坂上晃一・田口 亮(東京都市大)

A-15-9

色相と彩度を保存した明度変換に基づく多重露光画像融合法の一提案

◎森山大樹・植田祥明・末竹規哲・内野英治(山口大)

休 憩(15:45 再開) 座長 黒崎正行(九工大)

A-15-10

製造ラインにおける状態報告ランプのWebカメラを用いた色判定システムの実験的評価

◎山田健太郎・筒井 弘(北大)・須藤彰紘(デンソー北海道)・宮永喜一(北大)

A-15-11

顕著性マップに基づくヒトの視覚的注意を考慮した色量子化法

植田祥明・◎小島清一・末竹規哲・内野英治(山口大)

A-15-12

2色覚のためのコントラスト改善の定量評価手法の一提案

◎Yanbing Lu・安井明代(名古屋市大)・石 宝(内蒙古工大)・田中 豪(名古屋市大)

A-15-13

理想的なHSI色空間での水中画像処理

◎△吉田伊吹・田口 亮(東京都市大)

A-17. 高信頼制御通信

3月21日 13:00〜14:30 54号館 202教室 座長 宮下充史(電中研)

A-17-1

無線フィードバック制御におけるパケット情報の重要度と生起確率に基づく符号化

◎根岸祐樹・後藤高宏・河野隆二(横浜国大)

A-17-2

パケット化予測制御における状態クラスタリングを用いた制御信号選択手法

◎仲島圭将(阪大)・松田崇弘(首都大東京)・永原正章(北九州市大)・滝根哲哉(阪大)

A-17-3

離散性とグループスパース性を利用したIoT環境のための上りリンク過負荷MU-MIMO OFDM/SC-CP信号検出法

◎中井彩乃・早川 諒(京大)・林 和則(阪市大)

A-17-4

無線LANにおける送信タイミング制御手法の実機評価

○吉岡達哉・山口真司・長谷川晃朗(ATR)

A-17-5

移動端末を用いた観測に基づく無線トモグラフィ

◎福田健人・松田崇弘(首都大東京)・小野文枝(NICT)・原 晋介(阪市大)・児島史秀・三浦 龍(NICT)

A-17-6

見通し外ドローン制御を可能とする169MHz帯の伝搬特性評価

◎加川敏規・小野文枝・単 麟・児島史秀・三浦 龍(NICT)

A-18. バイオメトリクス

3月20日 13:00〜14:00 53号館 204教室 座長 市野将嗣(電通大)

A-18-1

歩容による疲労判定手法に関する検討

◎西川博文(三菱電機)・青木工太・村松大吾・槇原 靖・八木康史(阪大)

A-18-2

XGBoostを用いた虹彩と目の周辺のマルチモーダル認証方式の有効性に関する一検討

◎上野山大介・吉浦 裕・市野将嗣(電通大)

A-18-3

NHAとドップラーセンサを用いた非接触な脈拍検出

◎小西巧朗・柳澤健太・澤木宏彰・廣林茂樹(富山大)・吉田一雄(カレアコーポレーション)

A-18-4

スワイプジェスチャ時に腕時計型端末から得られる特徴を利用した透過的受験者認証

○渡邉大輔・井澤悠平・小方博之・安田晶子(成蹊大)

A-19. 安全・安心な生活とICT

3月21日 13:00〜17:00 54号館 401教室 座長 行田弘一(芝浦工大)

A-19-1

緊急救命避難支援システムのための機械学習を用いた端末の保持状態および異常行動判定法

○和田友孝・中嶋真悟(関西大)・大月一弘(神戸大)

A-19-2

TVモニタを用いた土砂災害関連情報通知システムの開発

◎△児玉大空・小里春来・新 浩一・西 正博(広島市立大)

A-19-3

釧路地域における準天頂衛星システムによる測位精度

○山形文啓(釧路高専)・小熊 博(富山高専)・亀田 卓・末松憲治(東北大)

A-19-4

エリアIPフォンを用いた小型船舶の衝突予測と接近警告

◎大月 航・杉浦彰彦(静岡大)

A-19-5

LPWA通信を用いた作動通知システムの開発と実装

○森部絢嗣(岐阜大)・藤本晶史・時田義明(フォレストシー)

休 憩(14:30 再開) 座長 大塚 晃(事業創造大)

A-19-6

感電による労働災害の現状とアーク溶接機用安全装置の国際比較

○冨田 一・崔 光石(安衛研)

A-19-7

警備システムの構築と顧客の合意形成を支援するシステムの研究

◎髙見澤里咲・藤川真樹(工学院大)

A-19-8

利便性とセキュリティを考慮したメニュー注文システムの開発

◎齋藤優作・藤川真樹(工学院大)

A-19-9

スマートグラスとビーコンを用いた配膳サポートシステムの設計

◎秋山克貴・藤川真樹(工学院大)

A-19-10

重さセンサと機械学習を用いたゴミ分別システムの試作

◎南 雄也・宇都宮栄二(KDDI総合研究所)

休 憩(16:00 再開) 座長 佐藤大輔(NTT)

A-19-11

信号機が情報フローティングに与える影響に関する考察

○宮北和之・柄沢直之(新潟大)・田村 裕(中大)・中野敬介(新潟大)

A-19-12

情報フローティングを用いた災害時の通行可能マップ生成におけるマップの大きさに関する考察

○柄沢直之・小林航大・稲川優斗・宮北和之(新潟大)・田村 裕(中大)・中野敬介(新潟大)

A-19-13

ドローンアドホックネットワーク用プロトコルiFORP-3DDの性能評価

◎渡部訓久・行田弘一(芝浦工大)

A-19-14

災害時における避難者健康管理のための睡眠モニタリングシステムを用いた睡眠の質推定

◎阿部将斗・行田弘一(芝浦工大)

3月22日 9:00〜11:45 54号館 401教室 座長 内田 理(東海大)

A-19-15

危機管理システムにおけるミッションパック導入等による対応力向上について

◎高田慎也・橋本順子・小山 晃・小阪尚子・倉 恒子・岸 晃司(NTT)

A-19-16

避難者リスト作成・照会システムのレジリエンス確保に関する一検討

○西浦升人・相川進一・宮本進生(構造計画研)・田上敦士・植田一暁(KDDI総合研究所)

A-19-17

避難時の譲り合い状態を疑似体験するためのVRシミュレーターの開発

○谷 賢太朗(新潟医療福祉大)

A-19-18

災害時の情報伝達手段に関する基礎検討

◎小林直輝・山崎達也(新潟大)

A-19-19

指定エリア内接続型ラインによる被災者安否確認と被災者間コミュニケーション

◎牧野 蓮・杉浦彰彦(静岡大)

休 憩(10:30 再開) 座長 水野 修(工学院大)

A-19-20

Mastodonによる地域性の高い情報共有を目的としたミニブログシステム

◎下代達也・内田 理(東海大)

A-19-21

迅速な避難を促す災害情報のパーソナライズ

◎杢谷大成・宇津圭祐・内田 理(東海大)

A-19-22

LINEを用いた避難所情報共有システム

○小川将輝・内田 理(東海大)

A-19-23

平成30年北海道胆振東部地震時のツイート分析

○塚田将人・山田実俊・内田 理(東海大)

A-19-24

足踏みによる VR 空間の移動を用いた災害シミュレーションシステム

○芹澤郁哉・内田 理(東海大)

3月22日 13:00〜14:15 54号館 401教室 座長 柄沢直之(新潟大)

A-19-25

ドローンを用いた災害情報運搬および空撮画像解析に関する検討

◎青木 渓・福見淳二(阿南高専)・梶田宗吾(スペースタイムエンジニアリング)

A-19-26

自立移動式災害対策支援ユニットにおける災害情報提供システム

◎鈴木浩平・田島氷河・水野 修(工学院大)

A-19-27

CCTVを用いた道路トンネルの新たな安全対策について

○和田一輝・濱道勝則・臼井智徳(NEXCO東日本)

A-19-28

海上におけるRFIDシステムの電波強度の減衰量測定実験

○佐藤寧洋(阪電通大)・神部 元・山中仁昭・松浦義則・島田康平・磯崎裕臣(海上保安大)

A-19-29

Convolutional LSTMを用いたXRAINデータにおける異常検知

◎高野大悟・藤田拓也・稲毛惇人・篠田拓樹・大枝真一(木更津高専)・中谷 剛(防災科学技研)

A-20. ハードウェアセキュリティ

3月20日 13:30〜14:30 54号館 403教室 座長 国井裕樹(セコム)

A-20-1

センサーMCUのAD変換器を悪用したアナログ情報漏洩・改竄攻撃

◎水田健人・三木拓司・三浦典之・永田 真(神戸大)

A-20-2

オンチップ電源回路によるサイドチャネル漏洩抑制効果の解析

○三木拓司・三浦典之・永田 真(神戸大)

A-20-3

コンパイラの最適化が引き起こす脆弱性ガード消失のバイナリ比較による検出

○東 優花・石浦菜岐佐(関西学院大)

A-20-4

TVCに対するレーザー照射を用いた命令置換攻撃

◎鈴木朋郎・坂本純一・松本 勉(横浜国大)

H-1. ヒューマンコミュニケーション基礎

3月19日 10:30〜11:45 54号館 103教室 座長 松田昌史(NTT)

H-1-1

音楽演奏のためのUIと楽譜に関する評価実験

○出口幸子(近畿大)

H-1-2

ユーザープロファイルに基づいた高齢者向け音声対話システム

○太田壱成・森下健太・綱川隆司(静岡大)・遠藤幹也・都築俊宏(マルタカテクノ)・西村雅史(静岡大)

H-1-3

眼球動作情報の有無における母語と第二言語会話での注視行動の比較

◎大野善彦・伊集院幸輝・加藤恒夫・山本誠一(同志社大)

H-1-4

コミュニケーションロボットの指示による集団行動に関する検討

○黒岩 孝・矢澤翔大・新妻清純(日大)

H-1-5

独立成分分析による脳活動データを用いたSTAIスコア推定法

○田中 奨・鏑木崇史・栗原陽介(青学大)

H-2. ヒューマン情報処理

3月21日 13:00〜16:45 54号館 203教室 座長 蒲池みゆき(工学院大)

H-2-1

変化の見落とし現象を利用した周辺情報通知に関する基礎実験

○田邊喜一(松江高専)

H-2-2

移動視覚刺激に対するSSVEPの検出

◎藤江優真・齋藤慶良・大橋智志(苫小牧高専)・北崎充晃(豊橋技科大)

H-2-3

視覚刺激を利用した視線方向の推定

◎齋藤慶良・藤江優真・大橋智志(苫小牧高専)・北崎充晃(豊橋技科大)

H-2-4

Joining-in-type RALLシステムにおける視線動作と会話の理解度との関係についての分析

◎藤尾昇平・伊集院幸輝・加藤恒夫・山本誠一(同志社大)

休 憩(14:15 再開)

H-2-5

仮想空間が愛着に及ぼす影響に関する調査のための環境構築

◎權名津卓未・河村泰之(愛媛大)

H-2-6

拡張現実を利用したひろがるAR絵本のための教示による演出作成支援機構の開発

◎片岡 瞳・大囿忠親・新谷虎松(名工大)

H-2-7

MRHMDを用いたひび割れ検査支援システムの試作

◎還田 匡・山口友之(筑波大)

H-2-8

打音検査の直感的な作業支援システム

○萩原恒樹・山口友之(筑波大)

H-2-9

VR空間におけるテニスサーブ練習の効果

◎重田皓平・田辺弘子・小宮山 摂(青学大)

H-2-10

視野角の異なるVR映像の没入感とリラクゼーション効果の関係

◎鯉沼佳希・大倉典子(芝浦工大)

休 憩(16:00 再開) 座長 新井田 統(KDDI総合研究所)

H-2-11

ピアノ演奏時のモーションキャプチャデータの自動修正

◎萱原健太郎・加藤恒夫・山本誠一(同志社大)

H-2-12

後退駐車における後退開始姿勢の教示効果の検討

◎田中 翔・福村直博(豊橋技科大)・大濱吉紘(豊田中研)

H-2-13

製袋加工時における熟練者と初心者の比較評価

◎森 雄基・白岩 史(鳥取大)・中村敬三(明和産商)・白浜千里・米澤隆嗣(メイワパックス)

3月22日 10:30〜12:00 54号館 203教室 座長 新井田 統(KDDI総合研究所)

H-2-14

画面スペースの削減を目的としたタブレット用両手フリック日本語入力キーボード

◎中村優哉・細部博史(法政大)

H-2-15

Autoencoder法を用いた転倒検知システムの提案

○高尾郁也・鏑木崇史・栗原陽介(青学大)

H-2-16

文字入力型BCIを用いた認知機能低下レベルの分類法

◎福島暁洋・森 知佳子・諸岡 遼・田中久弥(工学院大)・馬原孝彦・平尾健太郎・都河明人・羽生春夫(東京医大)

H-2-17

周波数強度の分布を活用した睡眠時の無呼吸状態検出アルゴリズム

◎西尾啓汰・高尾郁也・鏑木崇史・栗原陽介(青学大)

H-2-18

睡眠中の血圧変動を考慮した無拘束血圧推定システム

○小川和馬・鏑木崇史・栗原陽介(青学大)

H-2-19

シート型圧電センサを用いた心拍計測に関する一考察

○舘泉雄治(東京高専)

3月22日 13:00〜15:30 54号館 203教室 座長 望月理香(NTT)

H-2-20

季節感が一致する商品と背景画像呈示に伴う脳活動の検出

◎野寄史弥・島田尊正(東京電機大)

H-2-21

EEGによる楽曲聴取者の嗜好の推定に関する検討

○澁田留奈・田畑有紀子・菅沼 睦・亀山 渉(早大)

H-2-22

Variational Autoencoderによる生体情報を用いた楽曲聴取者の嗜好の識別

○田畑有紀子・澁田留奈・菅沼 睦・亀山 渉(早大)

H-2-23

シャープネス値に基づく自然環境音からの快適覚醒音刺激の探索

○星野博之・石橋 峻(愛知工業大)

休 憩(14:15 再開)

H-2-24

自動運転状況下を想定した、音楽聴取時のドライバーの精神状態の心拍による推定

○山﨑凌平・大倉典子(芝浦工大)

H-2-25

ぬいぐるみを用いた「かわいい」感のモデル構築と評価

○冨部剛史・大倉典子(芝浦工大)

H-2-26

DNNによる生体信号を使用した映像視聴者の感情推定

○松村美里・持倉有紀・菅沼 睦・亀山 渉(早大)

H-2-27

時系列を考慮した映像視聴者の生体情報による感情分類と推定

◎持倉有紀・松村美里・菅沼 睦・亀山 渉(早大)

H-2-28

感性的印象値からの3Dモデル自動生成手法に関する基礎検討

○都築 潤・田口皓一・橋本 学(中京大)・飛谷謙介・長田典子(関西学院大)

H-3. メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎

3月22日 13:00〜14:30 54号館 303教室 座長 橋本敦史(オムロンサイニックエックス)

H-3-1

視覚利用型不正行為防止にヘッド・マウント・ディスプレイを装着した場合の受験者への影響

◎三澤紘平・高山英士・豊田大樹・小方博之・安田晶子(成蹊大)

H-3-2

歩行者追跡に基づいて周辺状況を可視化するインタラクティブイルミネーション

◎小澤稔浩・福田悠人・小林貴訓・久野義徳(埼玉大)

H-3-3

メディエータロボットを用いた非同期遠隔共食支援システム

○板垣立稀・福田悠人・小林貴訓・久野義徳(埼玉大)

H-3-4

アスリートの食事管理を支援するフードコンサルティングシステム

◎唐澤弘明・川原田美雪(東大)・天野宗佑(foo.log)・山肩洋子・相澤清晴(東大)

H-3-5

複数デバイスを用いたハイブリッド型簡易モーションキャプチャシステムの提案

◎大黒康介・渡辺健斗・椿 郁子(東京工科大)・渡部健司(専修大)

H-3-6

力覚デバイスを用いたロボットアームの遠隔操縦システムの構築

○神原利彦・千野謙吾(八戸工大)

H-4. 福祉情報工学

3月21日 13:00〜16:45 54号館 102教室 座長 南谷和範(大学入試センター)

H-4-1

両耳聴型聴覚支援システムによる音源の接近の検出

◎関 淳・霜山竜一(日大)

H-4-2

自己組織化マップを用いた屋内生活音の確率モデル化に関する検討

◎高田 鳴・田中元志(秋田大)

H-4-3

視覚障害者のための上方向障害物検出システムの開発

◎小西智裕・丹下 裕・片山英昭(舞鶴高専)

H-4-4

AR技術を使用した色覚異常者に対する色弁別支援システムの試作

○近藤祐矢・大囿忠親・新谷虎松(名工大)

H-4-5

行政機関が提供するPDFのウェブアクセシビリティの現状

○林 あゆみ(放送大)

休 憩(14:30 再開) 座長 酒向慎司(名工大)

H-4-6

個人間類似度を考慮したガウス過程による膀胱内蓄尿量予測

○山崎智將・綿貫百人・鏑木崇史・栗原陽介(青学大)

H-4-7

飲水を考慮した超音波センサを用いた膀胱内畜尿量予測

◎綿貫百人・山崎智将・鏑木崇史・栗原陽介(青学大)

H-4-8

脳波(ERP)によるAndroidスマートフォンアプリを用いたALS患者のYES/NOの特定

○加納尚之(島根県立大)

H-4-9

脳波を用いた画像の癒し効果と性格に関する研究

○岩崎曉彦・猪口健太郎・柴田慎一(大同大)

休 憩(15:45 再開) 座長 細野美奈子(産総研)

H-4-10

運動センサを用いた転倒の危険性のある歩行状態の識別

○木元大貴・柴田慎一(大同大)・田嶋拓也(福岡工大)・阿部武彦(愛知大)・木村春彦(小松大)

H-4-11

歩行分析のための注意を誘導するVR実験環境

○△澤口隆磨・田中久弥(工学院大)

H-4-12

健康高齢者を対象とした姿勢年齢モデルの有効性評価

○武藤ゆみ子(東工大)・千葉智也(テレビジネス)・柴 喜崇・上出直人・坂本美喜(北里大)・武藤 剛(文教大)

H-4-13

ビュッフェ型食堂向け摂取カロリー表示アプリの設計と健康管理への意識変化

梶原咲良・○石原真紀夫(福岡工大)・石原由紀夫(島根大)

シンポジウムセッション

  • この目次は,インターネット講演申込登録のデータを元に作成されています。
  • また,講演者を○,◎印で示し, ◎印は本会「学術奨励賞受賞候補者」の資格対象であることを示します。

ANS-1. 多様なアプローチによるネットワークシステムの解析と応用
(非線形問題研専、回路とシステム研専 共催)

3月20日 13:00〜16:50 54号館 201教室 座長 高橋規一(岡山大)

ANS-1-1

Convergent Cross Mappingによる複雑ネットワーク構造上での因果推定

○澤田和弥(東京理科大)・島田 裕(埼玉大)・池口 徹(東京理科大)

ANS-1-2

動的過程に基づく中心性の提案とソーシャルネットワーク上での情報拡散抑制への応用

○高澤栄一・篠宮紀彦(創価大)

ANS-1-3

グラフ的シュタイナー木問題に対するタブーサーチとカオスサーチの探索の多様性について

◎△藤田実沙(東京理科大)・木村貴幸(日本工大)・池口 徹(東京理科大)

休 憩(14:30 再開) 座長 篠宮紀彦(創価大)

ANS-1-4

グラフラプラシアンの摂動を用いたメタ原子のトポロジーの設計

◎長谷川 確・久門尚史・和田修己(京大)

ANS-1-5

強化学習を用いたQoSベースのアンチジャミング移動制御

中嶋大志・○久世尚美・潮 俊光(阪大)

ANS-1-6

Grundy Coloringにおける点数や辺数を最小とするグラフについて

○田村 裕・松本 峻(中大)・中野敬介(新潟大)

休 憩(16:00 再開) 座長 池口 徹(東京理科大)

ANS-1-7

Bloom filter-based name distribution on complete graph

◎Yoshihiro Kaneko(Gifu Univ.)・Hiroaki Yamamoto(Shinshu Univ.)

ANS-1-8

辺削除時の媒介中心性の高速更新法

◎里谷佳紀・高橋規一(岡山大)

Page Top