2019年
総合大会Web公開プログラム

Program of the 2019 IEICE General Conference

プログラム

format_list_bulleted大会委員会企画

TK-1. 100年後の電子情報通信技術(予稿なし)
(大会委員会)

一般公開:本企画の聴講は無料です.直接,会場へお越し下さい.

3月20日 13:00〜16:55 54号館 402教室  座長 荒川太郎(横浜国大)

講演時間:各25分

開会挨拶(5分)
 基礎・境界ソサイエティ会長 岡 育生(大阪市大)
 NOLTAソサイエティ会長 神野健哉(東京都市大)

TK-1-1

電子情報通信と数学 ~基礎・境界の視点から~(原稿なし)

萩原 学(千葉大)

TK-1-2

電子情報通信と数学 ~非線形方程式の計算機援用証明~(原稿なし)

大石進一(早大)

TK-1-3

100年後の未来に向けた通信技術の進化(原稿なし)

岡崎義勝(NTT)

TK-1-4

100年後の社会的課題解決に向けた情報通信技術開発の方向性(原稿なし)

三宅 功(NTTデータ先端技術)

前半終了挨拶 通信ソサイエティ会長  漆谷重雄(NII)

休 憩(15分)

後半開始挨拶 エレクトロニクスソサイエティ会長 粕川秋彦(古河電工)

TK-1-5

超長期保管メモリシステムの必要性とその展望(原稿なし)

小林敏夫(芝浦工大)

TK-1-6

量子情報科学の世紀(原稿なし)

中村泰信(東大)

TK-1-7

脳科学が拓く未来の情報通信(原稿なし)

神谷之康(京大)

TK-1-8

ディジタルサイボーグ(原稿なし)

稲見昌彦(東大)

閉会挨拶 情報・システムソサイエティ会長  相澤清晴(東大)

TK-2. 2020年へのICT化推進 ~東京オリンピック・パラリンピックに向けて~
(規格調査会、ICT分野における国際標準化と技術イノベーション特別研専 共催)

一般公開:本企画の聴講は無料です.直接,会場へお越し下さい.

3月20日 13:15〜17:00 53号館 201教室  座長 淺谷耕一(南開大)

講演時間:各30分

座長挨拶:10分

TK-2-1

2020年東京オリンピック・パラリンピックにおけるイノベーション

平田英世(東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会)

TK-2-2

5Gの実現に向けた取組について

中川拓哉(総務省)

TK-2-3

2020年とその先の都市の安全・安心 ~NECが目指すパブリックセーフティ~

山際昌宏(NEC)

休 憩(15分)

TK-2-4

テクノロジーでスポーツに革命を!

藤原英則(富士通)

TK-2-5

2020年東京オリンピック・パラリンピックにおけるテクノロジーのチャレンジ

舘 剛司(東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会)

パネル討論(50分)16時10分から開始です。講演者全員による討論となります。

TK-3. グローバル人材の発掘と活用
(国際委員会)

一般公開:本企画の聴講は無料です.直接,会場へお越し下さい.

3月20日 13:00〜15:00 53号館 104教室  座長 桑原秀夫(富士通研)

講演時間:各20分

TK-3-1

Global Talent Acquisition and Challenging points

Sho Sakamoto(SoftBank)

TK-3-2

Double-Degree Program for Nurturing Engineers with Global Perspective

Shinnosuke Obi(Keio Univ.)

パネル討論(80分)13時40分から開始です。Prof. Xuan-Tu Tran(ベトナム)、Prof. Jie Zhu(中国)、Prof. Dae-Hyun Kim(韓国)、Prof. Mariusz Glabowski(ポーランド)、Prof. Shinnosuke Obi(日本(大学) )、Mr. Sho Sakamoto(日本(企業) )、Dr. Kazue Sako(モデレータ)による討論となります。

TK-4. 日本機械学会-電子情報通信学会合同特別企画 ~5G・IoT時代のキカイ~
(企画戦略室)

一般公開:本企画の聴講は無料です.直接,会場へお越し下さい.

3月19日 13:00〜17:00 54号館 202教室  座長 松日楽信人(芝浦工大)

講演時間:指定以外各25分

座長挨拶:10分

TK-4-1

スマートドローン実現に向けた取り組み

○博野雅文・杉田博司・松木友明・大橋朋紘・田中和也(KDDI)

TK-4-2

無人航空機の利活用のためのNICTの取り組み

○小野文枝・加川敏規・単 麟・三浦 龍・児島史秀(NICT)

TK-4-3

災害・緊急時におけるロボットの通信(原稿なし)

羽田靖史(工学院大)

休 憩(10分) 座長 新熊亮一(京大)

TK-4-4

車だけではない自動運転の未来

高田 博(東京理科大)

TK-4-5

情報通信技術(ICT)を利用した機械要素のメンテナンス技術

○峰村今朝明・明石友行(住友重機械)

休 憩(15分)

TK-4-6

電子情報通信学会代表挨拶(10分)(原稿なし)

安藤 真(国立高専機構)

TK-4-7

日本機械学会代表挨拶(10分)(原稿なし)

佐々木直哉(日立)

座長 大槻知明(慶大)

パネル討論(60分)16時から開始です。講演者全員による討論となります。

TK-5. 土木学会−情報処理学会−電子情報通信学会合同特別企画 〜IoT/AIを活用したスマートメンテナンス〜
(企画戦略室)

一般公開:本企画の聴講は無料です.直接,会場へお越し下さい.

3月20日 13:00〜17:00 54号館 202教室  座長 江村克己(NEC)

講演時間:各25分

座長挨拶:10分

TK-5-1

人工知能技術を活用した風力発電スマートメンテナンスの取り組み 〜AIで風車の異常を見つける〜

緒方 淳(産総研)

TK-5-2

ウェアラブル・ユビキタスセンシングとその応用

寺田 努(神戸大)

TK-5-3

AI・IoT・ビッグデータ解析に基づいた次世代の社会インフラ維持管理技術

長谷山美紀(北大)

休 憩(10分)

TK-5-4

スマートフォンを用いた簡易路面性状評価手法について

高橋宗昭(JIPテクノサイエンス)

TK-5-5

920MHz帯無線通信技術を用いた漏水監視システム

○山口 陽・照日 繁・藤野洋輔・赤羽和徳・吉野修一(NTT)

TK-5-6

衛星合成開口レーダによるインフラ診断のための微小変位解析とその自動化

○宝珠山 治・田中大地・生藤大典(NEC)

休 憩(10分)

パネル討論(60分)16時から開始です。講演者全員による討論となります。

TK-6. 「目の前の壁を越えろ!」 -電線を通さずに電力を伝えよう-
(無線電力伝送研専)

一般公開:本企画の聴講は無料です.直接,会場へお越し下さい.

3月20日 9:00〜17:00 56号館 104教室

本学会では2018年のソサイエティ大会以降、従来の研究発表セッションに加えて、新しいジャンルの「コンテストセッション」を創設しました。ワイヤレス給電(WPT)はスマートフォンや電気自動車などへ非接触で電力供給できる技術として広い分野への応用が期待されており、これからのスマート社会を実現するために不可欠な技術です。本コンテストでは、WPTのメリットの1つである、「貫通孔を設けなくとも、障壁の向こうに電力伝送ができる!」をアピールすべく、ガラスや木材、さらに水分層や土壌、コンクリートを介して、非接触でも電子機器に電力供給できることをプレゼンする、いわゆる、アイディア対決を行います。これにより、建築・ 土木業界を始め医療分野等にもWPT技術が役立つことをアピールし、広範な分野で新たなイノベートの創成を促すことを目標としています。優秀アイディア作品に表彰を行います。コンテストの参加者は自由な発想のもと、WPTの適用方法・要素技術・システム設計技術・最適化技術・実装技術などの優位性・独創性を自らの作品を通じてアピールしていただきます。観覧者の方々には様々に工夫を凝らした作品をご覧いただくと共に、将来のイノベートの種を発見していただければ幸いです。会員でない方も無料で本セッションを見学可能です。是非ご参加ください。
10:00 開会式
10:10 プレゼンテーション
12:00 昼休み
14:00 ポスターセッション
16:30 表彰式

無線電力伝送研究専門委員会 委員長 高橋応明(千葉大)
コンテスト委員長 大平 孝(豊橋技科大)
コンテスト実行委員長 岡野 好伸(東京都市大)

1.

マイクロ波融雪用の電力を用いて走行するEV走行中自動給電の実現

◇小板侑司、見附明繁、大野寿紗、丸山珠美(函館高専)

2.

水を入れたホースによる非接触電力伝送

◇大黒康平、粟井郁雄(リューテック)

3.

電熱インソールに向けた広域ワイヤレス電力伝送システム

◇川端康平、大橋達矢、磯貝昇吾、今岡一章(奈良先端大)

4.

整流回路でスイッチ 常識と大電力の壁を越える整流回路スイッチ

◇宜保遼大、西岡正悟、阿部晋士(豊橋技科大)

5.

ガラス越しの電力伝送

◇大畑遼汰(東京都市大)

6.

稼働中のロボット型掃除機への常時マイクロ波電力伝送

◇松原広之、楚杰、北出大樹、椴木涼介(京都大)

7.

廃線レールを応用したEV走行中自動給電

◇大野寿紗、佐藤大輝、小板侑司、見附明繁、山本愛理、丸山珠美(函館高専)

8.

45% RF-DC Efficiency of Compact WPT System through Non-Human Primate

◇Ramesh Pokharel、Sumin Chalise、Adel Barakat(九州大)

9.

電波利用用途の壁を超えるレーダ波エネルギーハーべスティング

◇森下史也、藤野義之(東洋大)

10.

台風戦記 ~WPT技術を応用した台風時の停電対策~

◇田仲風花、外間円佳、安山千鶴、西銘ティナ(沖縄高専)

11.

ペルチェ素子を利用した新たなWPT

◇川合崇大(奈良先端大)

12.

工場内での移動型産業用ロボットへの無線電力伝送

◇泉谷和博、志村洸太、依田憲佑、須田順子(東京工科大)

13.

ウェアラブル端末への"ウェア"を介した給電

◇馬場涼一(豊橋技科大)

14.

1秒の壁を越える電界結合WPTミニ四駆

◇阿部晋士、西岡正悟、正木敬章、馬場涼一、宮地啓輔、宜保遼大、磯谷庄一(豊橋技科大)

15.

目の前の壁を伝え!構造物を伝送路とした無線電力伝送

◇大島尭隻(名古屋工大)

コンテストの詳細は、下記URLを御覧ください。

http://www.ieice.org/~wpt/contest/Cont_2019-general/index.html

TK-7. AI時代の教育と学会の役割
(オープンコール)

一般公開:本企画の聴講は無料です.直接,会場へお越し下さい.

3月19日 13:00〜17:00 54号館 402教室  座長 大塚作一(鹿児島大)・小粥幹夫(元東北大/古河電工)

講演時間:指定以外各25分

座長挨拶:5分

TK-7-1

AI時代の教育(30分)

赤堀侃司(日本教育情報化振興会)

TK-7-2

科学教室からコンピテンシー教育へ

牧野光則(中大)

TK-7-3

博士の卵を育成する出前式科学教室

尾上孝雄(阪大)

TK-7-4

反転授業の実践を通じて見えてきたこと

塙 雅典(山梨大)

休 憩(10分) 座長 杉森公一(金沢大)

TK-7-5

社会に開かれた教育課程 -見方・考え方を働かせて学ぶことの意義-(30分)

大杉住子(大学入試センター)

TK-7-6

高校理科の授業とこれから -大学との連携、学会への期待-(30分)

浦崎太郎(大正大)

パネル討論(60分)16時から開始です。講演者全員による討論となります。

Page Top