電子情報通信と科学の共創する未来

プログラム

format_list_bulleted大会委員会企画

TK-1. AI技術の活用によるICTの新たな価値創出
(規格調査会、ICT分野における国際標準化と技術イノベーション特別研専 共催)

一般公開:本企画の聴講は無料です.直接,会場へお越し下さい.

3月19日 13:30〜16:35 総合科学部 K棟1F K103講義室  座長 淺谷耕一(南開大)

講演時間:各30分

座長挨拶:10分

TK-1-1

標準化機関TTCから見たAIを取り巻く国内外の動向

金子麻衣(情報通信技術委員会)

TK-1-2

倫理と品質:AIで標準化すべき事柄とその現状

江川尚志(NEC)

休 憩(15分)

TK-1-3

AIに関連するマルチメディア国際標準化と国内の製品開発の紹介

山本秀樹(OKI)

TK-1-4

AIを活用したICTの気候変動対策への適用と標準化動向

高谷和宏(NTT)

パネル討論(40分)15時55分から開始です。講演者全員による討論となります。

TK-2. 電気学会-電子情報通信学会合同企画 社会インフラの自然災害へのレジリエンスにむけた電気・通信技術
(企画戦略室、電気学会 共催)

一般公開:本企画の聴講は無料です.直接,会場へお越し下さい.

3月18日 13:30〜17:25 総合科学部 K棟2F K210講義室  座長 笹瀬 巌(慶大)

講演時間:各20分

座長挨拶:5分

TK-2-1

北海道胆振東部地震において電力保安通信ネットワークが果たした役割について

星 英樹(北海道電力)

TK-2-2

令和元年台風15号による電力設備への影響と今後の対策

塩川和幸・○今井伸一(東京電力PG)

TK-2-3

KDDIおよびKDDI総合研究所の災害対応と研究開発

北辻佳憲(KDDI総合研究所)

TK-2-4

光ファイバ通信ネットワークのレジリエンシー向上に向けて

○淡路祥成・白岩雅輝・徐 蘇鋼・廣田悠介(NICT)

休 憩(15分)

TK-2-5

自然災害へのレジリエンス向上に寄与する耐災害ICT技術開発

川本雄一(東北大)

TK-2-6

Society5.0の実現に向けたエネルギーマネジメントシステム

林 泰弘(早大)

TK-2-7

電力と情報通信のネットワーク基盤融合による超スマート社会の実現に向けて

尾辻泰一(東北大)

休 憩(5分)

パネル討論(70分)16時15分から開始です。講演者全員による討論となります。

TK-3. あなたは本当にAIを理解していますか? - 基本原理から使い方,応用まで -
(エレクトロニクスシミュレーション研専)

一般公開:本企画の聴講は無料です.直接,会場へお越し下さい.

3月19日 13:30〜17:20 総合科学部 K棟1F K110講義室  座長 木村秀明(中部大)

講演時間:指定以外各20分

座長挨拶:5分

TK-3-1

人工知能の歴史と原理 - ドラえもんは具現化するのか? -(30分)

宇佐美裕康(中部大)

TK-3-2

見える化・分析・対処で実用化が進むAIの先進事例

青木 勝(NEC)

TK-3-3

植物病に対する画像診断技術の現状と課題

彌冨 仁(法政大)

TK-3-4

ビッグデータを利用できないとき,AI技術をどう開発するか? ~水産業支援と畜産業支援に関する事例紹介~

○小川哲司・斎藤 奨(早大)・中野鐵兵(知能フレームワーク研究所)

TK-3-5

FA分野における生産性向上のためのAI技術適用事例

前川清石(三菱電機)

休 憩(15分) 座長 園田 潤(仙台高専)

TK-3-6

インフラ維持管理分野におけるAI関連技術の現状と課題

山本佳士(名大)

TK-3-7

通信インフラ基盤への機械学習適用事例

○中里彦俊・阿部健二(NTT)

TK-3-8

ニューラルネットワークで見えてくる宇宙探査の未来

○石田貴行(JAXA)・日高萌子(慶大)・狩谷和季(総研大)

TK-3-9

センサとAIによる行動判別システムの検討

永井拓史(tn-works)

TK-3-10

AIの未来は

松島克守(俯瞰工学研究所)

TK-4. 情報通信技術と人間相互理解の未来
(基礎・境界ソサイエティ、NOLTAソサイエティ、通信ソサイエティ、エレクトロニクスソサイエティ、情報・システムソサイエティ 合同開催)

一般公開:本企画の聴講は無料です.直接,会場へお越し下さい.

3月18日 13:30〜17:10 総合科学部 K棟1F K110講義室  座長 寺田 純(NTT)

講演時間:各25分

座長挨拶:5分

TK-4-1

音声変換技術と音声生成機能拡張への応用

戸田智基(名大)

TK-4-2

記号創発ロボティクスによる人間とロボットの相互理解の未来

谷口忠大(立命館大)

TK-4-3

先端通信技術の深化と普及に伴うコミュニケーションの変革

中村 元(KDDI総合研究所)

TK-4-4

ネット情報の分極化が引き起こす社会の分断と対立の構造理解に向けて

○会田雅樹(首都大東京)・橋爪絢子(法政大)

休 憩(15分)

TK-4-5

3D像と実物,その見え方との相違について

○陶山史朗・水科晴樹(徳島大)

TK-4-6

スマートヘルスケアに向けたウェアラブルデバイスの技術動向と展望

森村浩季(NTT)

TK-4-7

メディアクローンの自動検出

山岸順一(NII)

TK-4-8

認知ミラーリングによる自己・相互理解の支援

長井志江(東大)

TK-5. 5G総合実証試験の成果と将来への展望
(無線通信システム研専)

一般公開:本企画の聴講は無料です.直接,会場へお越し下さい.

3月19日 13:30〜17:30 総合科学部 L棟1F L101講義室  座長 大槻知明(慶大)

講演時間:各20分

座長挨拶:5分

TK-5-1

総務省5G総合実証試験の取組

五十嵐大和(総務省)

TK-5-2

2019度5G総合実証試験におけるNTTドコモの取り組み

○岡田 隆・南田智昭・藤井健太郎・中村俊輔・奥村幸彦(NTTドコモ)

TK-5-3

5G総合実証試験におけるNTTコミュニケーションズの取り組み

一瀬正則・○中川一郎(NTTコミュニケーションズ)

休 憩(15分) 座長 須山 聡(NTTドコモ)

TK-5-4

複数基地局複数端末条件下における上り平均 300Mbps を可能とする5G システムの性能評価と応用事例の実証試験

○松永 彰・志田裕紀・中尾允彦・北村 淳・中野 哲・酒井清一郎・渡里雅史・黒澤葉子(KDDI)

TK-5-5

屋内環境における上り300Mbpsを超える5G総合実証試験

○吉田享広・横山浩之(ATR)

TK-5-6

5G総合実証試験におけるWCPの取り組み -5G URLLCのトラック隊列走行へ応用-

○吉野 仁・本 浩平・西依秀弥・芹澤弘一・石田圭利・三上 学(Wireless City Planning)

TK-5-7

5G多数同時接続の早期導入のための実証試験~5G for i-Constructionとスマート物流~

○田島裕輔・小林謙吾・君塚靖大・田畑伸男・宇野 淳・吉本哲朗・宮下真行・芹澤弘一・栗林洋士・船吉秀人(Wireless City Planning)

休 憩(15分)

座長 奥村幸彦(NTTドコモ)

パネル討論(65分)16時25分から開始です。講演者全員による討論となります。

TK-6. ポスターコンテスト --無線電力伝送の“はかりごと”--
(無線電力伝送研専)

一般公開:本企画の聴講は無料です.直接,会場へお越し下さい.

3月18日 9:30〜16:00 総合科学部 K棟1F K104講義室 

ワイヤレス給電(WPT)はスマートフォンや電気自動車などへ非接触で電力供給できる技術として広い分野への応用が期待されており、これからのスマート社会を実現するために不可欠な技術です。
WPTの実用化の課題として、WPTにおける測定技術、およびWPTによる新しいアプリケーションの提案があります。
このセッションは、無線電力伝送の『はかりごと』として、『測』、すなわち無線電力伝送における計測技術と、『謀』、すなわち無線電力伝送を用いた新しい社会実装・アプリケーションの提案、他にも『図』、『量』、『計』、『諮』等、様々な『はかりごと』を競うアイデアコンテストです。
様々な『はかりごと』に関する技術紹介、とんでも級のアイデア提案から、試作・社会実装を行った結果まで、枠にとらわれない幅広い内容の発表を予定しています。ポスター展示のだけでなく、実機によるデモ展示等も予定しております。
また、『高周波計測』に関するチュートリアル講演も行います。会員でない方も無料で本セッションに参加可能ですので、是非ご参加ください。

無線電力伝送研究専門委員会 委員長 高橋応明(千葉大)
コンテスト委員長 大平 孝(豊橋技科大)
コンテスト実行委員長 矢加部利幸(マルチポート研究所)


9:30 ~ 11:00チュートリアル講演
 高周波計測 -研究開発技術者を目指す若人へ-
 矢加部利幸(マルチポート研究所)
 ・SI国際単位系
 ・計測の信頼性評価(計測の不確かさ)
 ・正弦波定常状態解析(フェーザ法)
 ・計測情報源(エネルギ、電力)
 ・低周波と高周波(集中定数回路と分布定数回路)
 ・高周波計測(波の概念とSパラメータ)
 ・高周波計測器(6ポート型ネットワークアナライザ)
13:00 ~ 13:10開会式
13:10 ~ 15:10ポスターコンテスト
15:40 ~ 16:00表彰式

正帰還を用いて伝送距離を伸ばす手法の研究

◇鈴木統万、杉本泰博(中央大)

無線給電の不安定さを活かして仕草と同調して光がゆらぐ光るアクセサリーのためのシステム

◇加藤敬太(電通大)

ステップインピーダンス理論を用いたパッチアンテナの小型化限界

◇中村翼(豊橋技科大)、石野祥太郎(古野電気)

電界結合型WPTシステムの測定・設計法

◇粟井郁雄(リューテック)、大黒康平、辻村智寛(龍谷大)

未来ビークルシティのはかりごと

◇宜保遼大、水谷豊、阿部晋士(豊橋技科大)

電気・光変換技術でワイヤレス電力伝送の安全性を測り、アプリケーションの広範な普及を図る

◇伊藤涼音、大塚敦生、孫津韜(北大)

平行二線路を用いた複数機器への同時無線給電技術

◇河野実則、河野公則(アール・シー・エス)、ズオン クアン タン、東野武史、岡田実(奈良先端大)

IoTのためのメタサーフェス応用レクテナ

◇丸山珠美、小板侑司、大野寿紗(函館高専)

分散型WPTシステムにおける受電電力の計算と測定

◇田中勇気、池田拓磨、金井一輝、枷場亮祐、谷博之、梶原正一、小柳芳雄(パナソニック)

pnダイオード整流回路を基準とした高周波整流器用性能指数

◇小宮山崇夫、野口駆、石川皓史(秋田県立大)

High Isolation Simultaneous Wireless Power and Information Transfer System Using Coexisting DGS resonators and Figure-8 Inductors

◇アディル バラカット、ポカレル ラメシュ、吉富邦明(九大)

(他に、プログラムに掲載していない発表も予定しています)

コンテストの詳細は、下記URLを御覧ください。

https://www.ieice.org/~cs/wpt/contest/Cont_2020-general/

TK-7. 高大接続と地域連携でSTEAM教育推進
(オープンコール:教育問題研究会(仮)設立準備会(オーガナイザ))

一般公開:本企画の聴講は無料です.直接,会場へお越し下さい.

3月20日 13:30〜17:30 総合科学部 K棟1F K103講義室  座長 小粥幹夫(NII)

講演時間:指定以外各25分

座長挨拶:5分

TK-7-1

広島版“学びの変革”アクション・プラン(5分)

平川理恵(広島県教育委員会)

座長 三浦隆志(元岡山林野高校校長)

TK-7-2

学びに向かう力を育む ~非認知能力を育てる保育の実践~

中川宏美(みどりの森保育園)

TK-7-3

公立小学校でプログラミングの実践から子どもたちが中学校、高等学校に進んだ際に、見える未来

津下哲也(香登小学校)

座長 中川耕治(広島城北中・高校教頭)

TK-7-4

知識構成型ジグソー法とICT機器を活用した中学理科の取り組み~鉛筆かキーボードか」の二項対立を越えて~

飯盛聡士(広島城北中・高等学校)

TK-7-5

現代文・漢文の総合化を図った学習指導の実際〜「ナンバー2」に着目して『史記』を読む〜

黒瀬直美(広島観音高校)

休 憩(10分) 座長 浅井光太郎(三菱電機)

TK-7-6

思考力を育てるための新しいPDCA手法の提案(30分)

丸田力男(元NEC理事/NECアメリカ上席副社長)

TK-7-7

課題解決はSTEAM教育から!(30分)

○下郡啓夫(函館高専)・小粥幹夫(NII)

座長 尾上孝雄(阪大)

TK-7-8

高大接続と地域連携(30分)

永田純一(広島大)

TK-7-9

GIGAスクール時代の「未来の教室」(30分)

浅野大介(経済産業省)

Page Top