| TK-1 | AI技術の活用によるICTの新たな価値創出 |
|---|---|
| TK-2 | 電気学会-電子情報通信学会合同企画 社会インフラの自然災害へのレジリエンスにむけた電気・通信技術 |
| TK-3 | あなたは本当にAIを理解していますか? - 基本原理から使い方,応用まで - |
| TK-4 | 情報通信技術と人間相互理解の未来 |
| TK-5 | 5G総合実証試験の成果と将来への展望 |
| TK-6 | ポスターコンテスト --無線電力伝送の“はかりごと”-- |
| TK-7 | 高大接続と地域連携でSTEAM教育推進 |
| AT-1 | 量子情報処理の展開 |
|---|---|
| AT-2 | IoTシステムにおけるハードウェアセキュリティ最前線 |
| AI-1 | 回路とシステムの応用としての農業 |
| AI-2 | 組合せ最適化専用イジングマシン周辺技術の現状と展望 |
| AI-3 | 機械学習に基づく信号処理の深化 |
| AI-4 | データ科学への統計物理からのアプローチ |
| AI-5 | Society 5.0時代の計測・制御と通信 |
| ADI-1 | 量子計算と暗号の発展 |
| HP-1 | 食と情報処理のこれまでとこれから -食メディア研究会の活動を振り返りながら語る未来- |
| AS-1 | 社会を支える音響信号処理とその活用法 |
|---|
| A-1 | 回路とシステム |
|---|---|
| A-2 | 情報理論 |
| A-3 | 信頼性 |
| A-4 | 超音波 |
| A-5 | 応用音響 |
| A-6 | VLSI設計技術 |
| A-7 | 情報セキュリティ |
| A-8 | 信号処理 |
| A-9 | ワイドバンドシステム |
| A-10 | システム数理と応用 |
| A-11 | 思考と言語 |
| A-12 | 技術と社会・倫理 |
| A-13 | 安全性 |
| A-14 | ITS |
| A-15 | スマートインフォメディアシステム |
| A-17 | 高信頼制御通信 |
| A-18 | バイオメトリクス |
| A-19 | 安全・安心な生活とICT |
| A-20 | ハードウェアセキュリティ |
| H-1 | ヒューマンコミュニケーション基礎 |
| H-2 | ヒューマン情報処理 |
| H-3 | メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎 |
| H-4 | 福祉情報工学 |
| BK-1 | 論文の書き方講座 |
|---|---|
| BP-1 | アンテナ・伝搬分野における相関係数の理解と適切な利用 |
| BP-2 | Society 5.0を支えるIoT技術 |
| BT-1 | 機械学習がもたらす新たなアンテナ・伝搬技術 |
| BT-2 | いよいよスタートする5Gの標準化最前線 |
| BT-3 | ディジタルトランスフォーメーションに向かって変化する情報通信マネジメント |
| BT-4 | 情報指向ネットワーク技術が創造する未来社会 |
| BI-1 | 衛星と5G・IoTの連携技術への期待 |
| BI-2 | EMC技術者のための電磁気学・電気回路論の視点と盲点 |
| BI-3 | IoT時代の多様な産業を支えるエッジコンピューティング技術 |
| BI-4 | つながるクルマのセーフティ・セキュリティを支える技術 |
| BI-5 | 自由空間光伝送技術の最新研究動向 |
| BI-6 | 将来のフォトニックネットワークとそれを支える最新デバイス技術 |
| BI-7 | 次世代産業に向けた光ファイバ応用計測技術の進展 |
| BI-8 | 極限環境コミュニケーション 〜 こんなところに通信技術!? |
| BI-9 | ダイナミック周波数共用システムとその実装技術の最新動向 |
| BS-1 | In-Network Intelligence for Design, Management, and Control of Future Networks and Services |
|---|---|
| BS-2 | ネットワーク技術特別ポスターセッション |
| BS-3 | Society 5.0を支える電力変換技術 |
| BS-4 | Society 5.0を支える次世代通信におけるQoE~QoE評価からネットワーク制御まで~ |
| BS-5 | インターネットアーキテクチャ若手ポスターセッション |
| B-1A | アンテナ・伝播A |
|---|---|
| B-1B | アンテナ・伝播B |
| B-1C | アンテナ・伝播C |
| B-2 | 宇宙・航行エレクトロニクス |
| B-3 | 衛星通信 |
| B-4 | 環境電磁工学 |
| B-5A | 無線通信システムA |
| B-5B | 無線通信システムB |
| B-6 | ネットワークシステム |
| B-7 | 情報ネットワーク |
| B-8 | 通信方式 |
| B-9 | 電子通信エネルギー技術 |
| B-10A | 光通信システムA |
| B-10B | 光通信システムB |
| B-11 | コミュニケーションクオリティ |
| B-12 | フォトニックネットワーク |
| B-13 | 光ファイバ応用技術 |
| B-14 | 情報通信マネジメント |
| B-15 | センサネットワークとモバイルインテリジェンス |
| B-16 | インターネットアーキテクチャ |
| B-17 | スマート無線 |
| B-18 | 短距離無線通信 |
| B-19 | ヘルスケア・医療情報通信技術 |
| B-20 | 無線電力伝送 |
| CK-1 | エレクトロニクスソサイエティ プレナリーセッション |
|---|---|
| CK-2 | Thailand-Japan Microwave (TJMW) 2019 優秀発表賞特別セッション |
| CT-1 | 超伝導エレクトロニクスを支えるデバイス作製技術 |
| CI-1 | 光エレクトロニクス研究会(OPE)学生優秀研究賞表彰式 |
| CI-2 | ナノフォトニクスの新展開 |
| CI-3 | 受光素子の最前線 |
| CI-4 | 5Gの次まで見据えた超高速超広帯域無線通信における電子デバイス |
| CI-5 | 5G、Beyond 5Gを実現する無線通信の回路技術およびその応用分野が変える未来 |
| CI-6 | プリンテッド・フレキシブルエレクトロニクスの新展開 |
| CI-7 | 光集積回路とは何か? ~これまでの進展と将来展望~ |
| CS-1 | 高速通信ネットワーク時代を共創する磁性技術、ストレージ技術 |
|---|
| DS-1 | COMP 学生シンポジウム |
|---|
| D-1 | コンピュテーション |
|---|---|
| D-2 | ニューロコンピューティング |
| D-3 | ソフトウェアサイエンス |
| D-4 | データ工学 |
| D-5 | 言語理解とコミュニケーション |
| D-6 | コンピュータシステム |
| D-7 | MEとバイオサイバネティックス |
| D-8 | 人工知能と知識処理 |
| D-9 | ライフインテリジェンスとオフィス情報システム |
| D-10 | ディペンダブルコンピューティング |
| D-11 | 画像工学 |
| D-12A | パターン認識・メディア理解A |
| D-12B | パターン認識・メディア理解B |
| D-13 | 知能ソフトウェア工学 |
| D-14 | 音声 |
| D-15 | 教育工学 |
| D-16 | 医用画像 |
| D-17 | ソフトウェアインタプライズモデリング |
| D-18 | リコンフィギャラブルシステム |
| D-19 | 情報通信システムセキュリティ |
| D-20 | 情報論的学習理論と機械学習 |
| D-21 | マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント |
| D-22 | クラウドネットワークロボット |
| D-23 | サービスコンピューティング |