2023年
総合大会webプログラム
Program of the 2023 IEICE General Conference
プログラム一覧
format_list_bulleted特別企画・大会委員会企画
| 特別企画 |
プレナリーセッション |
| 特別企画 |
Welcome Party |
| 特別企画 |
スペシャルセッション SP-1 特別企画 次世代を担う、日本のテック系スタートアップ 第2弾 |
| 特別企画 |
スペシャルセッション SP-2 特別企画:パネルディスカッション 脱炭素社会に向けたDXへの期待 |
| 特別企画 |
スペシャルセッション SP-3 特別企画:デモ展示 芝浦工業大学先端技術展示会 |
| TK-1 |
企業から求められる学会への変革〜企業イニシアティブ活動の紹介〜 |
| TK-2 |
次のパンデミック被害を抑えるには?-新型コロナウィルス感染症に関する技術開発から- |
| TK-3 |
教育DXはSTEAMから |
format_list_bulleted基礎・境界ソサイエティ
| AK-1 |
エンターテインメントとシステム数理・制御通信 |
| AP-1 |
「使える」倫理綱領をつくる:2学会倫理綱領改訂の現在とこれから |
| AT-1 |
Arimoto-Blahutアルゴリズムの50年 |
| AT-2 |
信号処理における深層学習の新展開 |
| AI-1 |
オープンなハードウェア設計のいま |
| AI-2 |
エレクトロニクスのサプライチェーンセキュリティ課題 |
| ABI-1 |
陸・海・空で活用が期待されるLiDAR技術 |
format_list_bulletedNOLTAソサイエティ
| NDK-1 |
光の極限性能を生かすフォトニックコンピューティング |
| NBT-1 |
次世代ネットワークを支える数理モデルの展開 |
| N-1 |
非線形問題 |
| N-2 |
複雑コミュニケーションサイエンス |
format_list_bulleted通信ソサイエティ
| BK-1 |
論文の書き方講座 |
| BK-2 |
自然災害に備えたIoT利活用と社会基盤インフラ運用 |
| BP-1 |
Beyond 5G/6G時代に向けた通信・AI・センシング融合技術の最新動向 |
| BT-1 |
B5G/6Gに向けた先進技術 |
| BT-2 |
情報指向ネットワーク技術とその応用 |
| BCT-1 |
基礎から学ぶ光通信 |
| NBT-1 |
次世代ネットワークを支える数理モデルの展開 |
| BI-1 |
宇宙活用の最新動向 |
| BI-2 |
電磁波を効率的に制御する最新のEMC技術 |
| BI-3 |
レジリエントな社会を実現するネットワーク技術 |
| BI-4 |
仮想空間を支えるネットワークおよび非集中型コンピューティング技術 |
| BI-5 |
極限環境コミュニケーション 〜 こんなところに通信技術!? |
| BI-6 |
空間共有コミュニケーションを実現する技術動向 ~豊かなコミュニケーションの実現~ |
| BI-7 |
光ネットワーク分野の観点から5Gの普及を考える |
| BI-8 |
Smart BANのための短距離無線通信技術 |
| BI-9 |
最新のIT技術を活用したネットワーク運用の技術動向 |
| ABI-1 |
陸・海・空で活用が期待されるLiDAR技術 |
| BCI-1 |
Beyond5G/6Gに向けたミリ波・テラヘルツ波無線技術の研究開発最前線 |
| BS-1 |
Beyond 5G/6Gに向けたIRS/RIS技術 |
| BS-2 |
Emerging Technologies and Applications for Future Terrestrial and Non-Terrestrial Communication Networks |
| BS-3 |
SDGsを支えるエネルギー技術 |
| BS-4 |
2030年代を見据えた新しい視点の周波数共用 |
| BS-5 |
音・電波・光を活用する水中無線技術の展開 |
| BS-6 |
ネットワーク技術特別ポスターセッション |
| BS-7 |
インターネットアーキテクチャ若手ポスターセッション |
format_list_bulletedエレクトロニクスソサイエティ
| CK-1 |
エレクトロニクスソサイエティプレナリーセッション |
| CT-1 |
超高感度磁気センサ・計測技術の近況:SQUIDセンサの現在地 |
| BCT-1 |
基礎から学ぶ光通信 |
| CI-1 |
マイクロ波研究会学生研究発表賞表彰式および受賞者による特別講演 |
| CI-2 |
光エレクトロニクス研究会(OPE)学生優秀研究賞表彰式 |
| CI-3 |
機械学習と光・ICT技術 |
| CI-4 |
ウルトラワイドバンドギャップ半導体トランジスタの最前線 |
| CI-5 |
社会問題を解決するセンシング回路技術 |
| CI-6 |
最先端光計測とバイオ・医療応用 |
| BCI-1 |
Beyond5G/6Gに向けたミリ波・テラヘルツ波無線技術の研究開発最前線 |
format_list_bulleted情報・システムソサイエティ
| DK-1 |
ジュニア&学生ポスターセッション |
| DK-2 |
国際会議/論文誌への採択を目指せ ~ISSにおけるメンターシップ活動の紹介 |
| NDK-1 |
光の極限性能を生かすフォトニックコンピューティング |
| DI-1 |
モデルの圧縮とトレーニングデータの圧縮:DNNの効率的な学習と組み込み実装を目指して |
| DI-2 |
シミュレーションと機械学習の融合技術 |
| DK-1 |
ジュニア&学生ポスターセッション |